【コロナ後のイベントはどうなる?】 リアルに戻るイベント or オンライン化するイベント #28
ようやく「ワクチン」という希望の光が差してきた今日この頃、つよつよビジネスパーソンとしては、コロナ後の社会を予想して先回りしておきたいところです。 イベントはオンラインで十分なのか? あらためて、コロナは人類史上稀に見る...
ようやく「ワクチン」という希望の光が差してきた今日この頃、つよつよビジネスパーソンとしては、コロナ後の社会を予想して先回りしておきたいところです。 イベントはオンラインで十分なのか? あらためて、コロナは人類史上稀に見る...
コロナ感染者数を追いかけた1年 コロナに始まりコロナに終わった2020年、気づけば毎日、東京都の新規コロナ感染者数をチェックするのが日課になっていた。経営者たるものいち早く社会情勢をキャッチし舵取りをしなければならない。...
自宅作業でNew Normalな今日このごろ。 皆さんも様々な形でリモートワークしていることでしょう。 でも実は、「自宅」ってそんなに作業に向いている場所じゃないんです。 ときには、都心を離れて一人で集中作業したほうがい...
(社内の若手向けにブログを書いてくれと言われて月に1回程度書いている。誰かの参考になればと思ってこちらにもUP) リーダーについて、いつかはやってみたい、でも向いてないかも でもやってみようかな、の繰り返しでダラダラ時間...
「ちゃんとマネジメントが出来るエンジニアって少ないよね」 これは日本人の共通見解だと思います。ホントに少ないんです。 「日本から新しいイノベーションが出てこないよね」ともよく言われます。 これも「マネジメントできるエンジ...
最近ハッカーRADIOというラジオ番組をはじめたり、Youtubeつよつよちゃんねるを開設したりと「外交」を増やして良かったことはいろんな情報が入ってくることだ。 コインハイブ事件については、「へ〜なんかビットコインで悪...
23歳でbravesoftを起業したその日から、ひたすら営業と開発に走り回ってきた。 「最強のものづくり集団となり、挑戦が溢れる新時代を創る」 ただそれだけのために上を目指し続け、たぶん毎月300時間以上の稼働を下回った...
いきなり手紙が届いた。三宅島の小学校の松本くんからだ。 エンジニアになりたくて、エンジニアの人に会ってみたいとのこと。 こういうのにbravesoftは弱い。半ば強制的に社長の僕が出かけることになった。 その授業はドリー...
10年前から現代にタイムスリップしたなら、全員がスマホを見てる景色に驚愕するだろう。 ごくたまに、1つのイノベーションが街の景色を一変させることがある。 2020年1月。3年ぶりにロサンゼルスに来たらところ、まさに街の景...
武漢発の新型コロナウィルスに世界が注目している。 中国に子会社を持つ我が社にとっては他人事ではなく、実際に社員の知人が感染したなどといった声も聞く。沈静化の目処が立ってない現状では細心の注意を払い準備するのは当然のこと。...
「人生とは旅であり、旅とは人生である」 これは中田英寿選手引退メッセージのタイトルで、いつも心の底に流れている言葉。 この記事はグランドキャニオンの1500m崖下で死にかけた話のおまけだ。 前回は、わかりやすく伝えるため...
人間はいつの間にか生まれてきて、なんとなく生きてる。 だから死ぬときもきっと、思ったよりあっけない。 ①誰もいない駐車場 社長業がいそがしい僕にとって、年末年始は旅に出る貴重なタイミングだ。毎年恒例、ノープランでフラッと...
令和元年のゴールデンウィークは恒例の「ものづくり一人旅」に行ってきた。 今年は島根県の隠岐諸島(海士町とか)をのんびり旅しながら、ラズパイとセンサーを使ってうちの会社で使う「会議室の空室ディスプレイ」を作ってきたので作り...
ホンネトークっていうAlexaスキルをつくったよ 最近Alexaがアツい。 新しい技術を知りたかったら、なにかつくってみるのが一番。ということでGWの石垣島休暇中に試しに「ホンネトーク」っていうスキルをつくってみた。Am...
いまから15年前、大学生のころ、僕はスタジオジブリの近所に住んでいた。 距離にしてわずか100mだったので、毎日のようにジブリの横を歩いていた。その頃のジブリの知識はごくごく一般的なレベルで、あぁあのトトロの会社がここな...
頭が良いってなんだろう? 最近はAIブームもあって、「知能とは何か?」「頭が良いってどういうこと?」のような疑問が増えている。ちょっと哲学的な問いでもあるし、正解のない永遠のテーマのようで、勝手ながら僕の中ではひとつの結...