2022.6.24 オフショア開発 社外イベント bravesoft bravesoft Vietnamの社員旅行に行ってきました! 先週6月16日から19日、bravesoftのベトナム子会社bravesoft Vietnam(BSV)の年に1度の社員旅行がありまして、代表の菅澤をはじめとする弊社社員2名の3名がゲストとして本旅行に同行して参りました。本ブログではその旅行記を紹介させていただきます。 bravesoft Vietnamとは? 2013年に設立されたbravesoftの2社目となる海外子会社で、所在地はホーチミンとなります。bravesoftの子会社として東京本社で受注した
2021.1.15 UI・UXデザイン 受託開発 社員インタビュー bravesoft 2021年 展望〜受託開発編〜 2021年年始の特集企画、広報担当の高瀬、eventos担当清田に引き続き、 3回目の今回はbravesoftの受託開発・UI/UXデザイン・海外展開を統括する、 bravesoft取締役CDO / DX UNIT統括の青木に色々とインタビューさせて頂きました。 受託開発 2020年を振り返って 高瀬(以下高)「まずはbravesoftの受託開発のスタイルを教えて頂けますか?」 青木(以下青)「開発だけ、デザインだけの業務もありますが、基本
2020.5.7 受託開発 オフショア開発 オフショア開発の失敗要因 はじめ 初めまして、GGユニットのシンと申します。bravesoftにてベトナムオフショア開発チームに配属して、メインとしてベトナム側の開発拠点とのプロジェクトに関わっています。皆さまご存知かと思いますが、日本の社会問題は少子高齢化問題です。それは日本の経済に大きなインパクト与えつつあります。このような人材不足の中、アウトソーシングの活用は注目されていて、特にオフショア開発は非常に重要となっています。しかし
2020.3.16 受託開発 オフショア開発 ブリッジSEについて 第1話「役割と必要な能力」 こんばんは!ブリッジSEのサンです。 今回、私は初めてブリッジSE(「BrSE」ということもある)についてのブログを書きます。 主に役割と必要なスキル関連になりますが、ご参考になれば嬉しいです。 ※インタネットでの明石海峡大橋写真 早速ですがブリッジSEってなんでしょうか。 ブリッジは英語で橋という意味、SEはシステムエンジニアの略語です。 海外の拠点でプロジェクトマネジメントをする日本人の事もブリッ
2020.3.9 ディレクション 受託開発 オフショア開発 bravesoftだからこそできるオフショア開発 こんにちは!GGUnitの王です。 皆さんは「オフショア開発」についてどのようなイメージをお持ちでしょうか? オフショア開発について、「費用は安く抑えられる」一方で「品質が悪い」というイメージを思っている方も少なくないかと思います。また、海外事業展開に失敗したという日本企業のニュースも時々耳にします。 今回はそんなオフショア開発における現状や失敗要因、またbravesoftでのオフショア開発の取り組み方について、
2019.3.15 オフショア開発 技術開発 ソフトウェア開発品質をあげましょう!〜オフショア開発編〜 1。はじめに オフショア開発をしている時、「品質は問題ないでしょうか?」という疑問がよくお客様から来る。それに対して、品質とは何か、よい品質とは何か、説明をします。 2。ソフトウェア品質とは ソフトウェア品質とは仕様に達成するレベルであると考えます。 例えば: ・各機能の品質(ユーザ操作でうまく動いて期待通りのアウトプットを出すこと) ・デザインの完璧さ(デザインが親切であること、使いやす