2022.2.12 eventos オフショア開発 社外イベント bravesoft 24歳で中国に進出した経営者が語るグローバル戦略の極意とは?〜bravesoftのグローバル展開〜 以前にもプレスリリースで紹介させていただきましたが、 先日2022年2月11日、マイナビ様主催「業界研究EXPO」経済産業省×マイナビ2023特別講座「積極的にグローバル化に取り組む日本企業の活動を特集」にて、bravesoft代表取締役CEO/CTOの菅澤が登壇いたしました。 リアル&オンライン配信にて本講演の模様がお届けされましたが、 試聴できなかった方の為、一部を抜粋したイベントレポートを紹介させていただきます。
2021.12.14 受託開発 オフショア開発 bravesoft ブリッジSEについて 第2話「コミュニケーション」 こんばんは!ブリッジSEのサンです。 第1話「ブリッジSE役割と必要な能力」の続き、今回プロジェクトでスムーズに「コミュニケーション」する方法について紹介します。直接会話したり、チャットでコミュニケーションしたりする場合を問わず共通で使えます。 早速に方法1に入りましょう。 方法1:「送り手が伝えたいことを理解しましょう。」 相手が伝えたいことを理解するのは一番重要です。間違ってしまうと
2021.4.9 開発実績 受託開発 オフショア開発 bravesoft DX事例紹介③「グループ企業ご紹介」 bravesoftにて受託開発を行うDX UNITの取り組みを、どのように実現していくかを紹介する本コーナー「DX事例紹介」ですが、今回はbravesoftのグループ企業をご紹介させて頂きます。 bravesoftは設立の翌年より中国でのオフショア開発を開始し、2021年4月現在「日本・島根」「中国・北京」「ベトナム・ホーチミン」「中国・大連」に4つのグループ企業を構えております。 プロジェクト始動後、基本的には要件定義・デザ
2020.10.12 職種紹介 ディレクション 採用 受託開発 オフショア開発 bravesoft bravesoftの職種紹介(BrSE:ブリッジエンジニア) こんにちわ、陶(とう)です。 最近面接でよく「◯◯の仕事もブリッジエンジニアができるんですか?」など、聞かれることがあります。連休でちょうど振り返りができたので、この記事を通してbravesoftでのBrSEの魅力をお伝えします。 まず、一般的なBrSEの定義は? 受託開発においては、社内開発とオフショア開発に種類が分けられています。後者の場合は、開発拠点とスムーズにコミュニケーションを取らないとPJがうまく
2020.5.7 受託開発 オフショア開発 オフショア開発の失敗要因 はじめ 初めまして、GGユニットのシンと申します。bravesoftにてベトナムオフショア開発チームに配属して、メインとしてベトナム側の開発拠点とのプロジェクトに関わっています。皆さまご存知かと思いますが、日本の社会問題は少子高齢化問題です。それは日本の経済に大きなインパクト与えつつあります。このような人材不足の中、アウトソーシングの活用は注目されていて、特にオフショア開発は非常に重要となっています。しかし
2020.4.20 Android 競合情報・他社事例 受託開発 オフショア開発 海外で人気のアプリをご紹介(バングラデシュ編) 普段から日本でのストアとかは見ていて、どんなアプリがランキング上位にきているはお気づきかと思います。これから何回かに分けて海外ではどうか?というのを紹介していこうと思います。まずは、通常アメリカとかが多いと思いますが、あえて先日私が現地視察した「バングラデシュ」を紹介します。 まだまだ経済的には発展中ではありますが、オフショア先などとしても注目されており、経済的な大きな発展が期待されている国ですの
2020.4.13 競合情報・他社事例 受託開発 オフショア開発 アジア向け旅行サービスの国ごとの比較 – 日本はまだ成長できる – まずはじめに コロナウイルス感染拡大の今、観光業界は大きな打撃を受けている。観光客激減のため、『鹿が飢えている』『凶暴化している』という噂も出ている(※一般財団法人「奈良の鹿愛護会」がツイートで否定していた)。しかし、この「厳冬」を乗り越えたら、きっと明るい春はやってくるだろう。そのため、今だからこそ、将来に向けて国ごとの旅行サービスの比較をしようと思う。 なお、このテーマを選んだ理由の99%は自分の
2020.3.16 受託開発 オフショア開発 ブリッジSEについて 第1話「役割と必要な能力」 こんばんは!ブリッジSEのサンです。 今回、私は初めてブリッジSE(「BrSE」ということもある)についてのブログを書きます。 主に役割と必要なスキル関連になりますが、ご参考になれば嬉しいです。 ※インタネットでの明石海峡大橋写真 早速ですがブリッジSEってなんでしょうか。 ブリッジは英語で橋という意味、SEはシステムエンジニアの略語です。 海外の拠点でプロジェクトマネジメントをする日本人の事もブリッ
2020.3.9 ディレクション 受託開発 オフショア開発 bravesoftだからこそできるオフショア開発 こんにちは!GGUnitの王です。 皆さんは「オフショア開発」についてどのようなイメージをお持ちでしょうか? オフショア開発について、「費用は安く抑えられる」一方で「品質が悪い」というイメージを思っている方も少なくないかと思います。また、海外事業展開に失敗したという日本企業のニュースも時々耳にします。 今回はそんなオフショア開発における現状や失敗要因、またbravesoftでのオフショア開発の取り組み方について、
2020.2.27 iOS Android 競合情報・他社事例 受託開発 オフショア開発 Server 中国のキャッシュレス決済事情について こんにちは!中国人エンジニアの唐です。 今回は中国人エンジニアの観点から、中国のキャッシュレス決済事情について紹介致します! キャッシュレス決済とは、クレジットカードや電子マネー、口座振替を利用して、紙幣・硬貨といった現金を使わずに支払い・受け取りを行う決済方法のことです。 近年、中国はキャッシュレス決済の普及率の高さで世界的に注目されていますが、特にアリババの「アリペイ(支付宝)」とテンセントの「
2020.2.18 受託開発 オフショア開発 機械学習・ディープラーニング ベトナムでのAIの提供モデル はじめに こんにちは! 久しぶりにブログを書くベトナム人マネージャーのlaziiicodarと申します。 今回、グローバルビジネス展開という意味で、ベトナムでのAI提供モデルをご紹介したいと思っております。 なぜAIについて紹介したというかと、世の中にはAIがヒットになり、日本の人材不足課題でAIの提供することで解決できるかなと思うので、皆様ぜひ、最後までご覧いただければ幸いでございます。 AIとは 1956年か
2019.11.18 開発実績 受託開発 オフショア開発 bravesoftの受託開発アプリで過ごす1日 こんにちは、高瀬です。 本日はbravesoftの受託案件でこれまでアプリ開発を行った事例ご紹介いたします! と言いますのも、本ブログにおいて、BtoBの自社事業「eventos」「Appvisor Push」「Live!アンケート」、 BtoCのコンシューマ向け自社事業「bokete」「HONNE」「COM」「お笑いTV」などを紹介し参りましたが… 私としたことが、bravesoftで行なっている受託開発(クライアントワーク)に関して、 本ブログ紹介する機会が圧倒
2019.11.12 受託開発 オフショア開発 社外イベント bravesoft グローバル戦略本部統括・池田のバングラデシュ出張レポート(後編) 前回のあらすじ 弊社グローバル戦略本部統括の池田がバングラデシュに出張してきました。 前編のブログでは、バングラデシュの大学や政府系機構などに訪問し、「日本とバングラデシュが現状どのような技術交流、教育を行っているか」「そして今後はどのような形で交流していくべきか」という内容をヒアリングしてきました。 日本とバングラデシュを結ぶJICA様やJETRO様以外などと言う日本人の方が働いている会社の他、現地の企
2019.11.12 受託開発 オフショア開発 社外イベント bravesoft グローバル戦略本部統括・池田のバングラデシュ出張レポート(前編) こんばんわ、高瀬です。 本日より2回に分けて、bravesoftの執行役員でありつつ、受託開発部門を行う技術開発Unitの統括でありつつ、 海外子会社を統括するグローバル戦略本部統括という多数の肩書きを持つ「カミソリのヤス」こと池田執行役員が、 2019年11月2日〜8日の間、得意の英語を駆使し、バングラデシュに出張に行って来ました。 「せっかく行くのであれば一筆お願いします…」と打診したところ、超長文のレポートを書いて
2019.3.15 オフショア開発 技術開発 ソフトウェア開発品質をあげましょう!〜オフショア開発編〜 1。はじめに オフショア開発をしている時、「品質は問題ないでしょうか?」という疑問がよくお客様から来る。それに対して、品質とは何か、よい品質とは何か、説明をします。 2。ソフトウェア品質とは ソフトウェア品質とは仕様に達成するレベルであると考えます。 例えば: ・各機能の品質(ユーザ操作でうまく動いて期待通りのアウトプットを出すこと) ・デザインの完璧さ(デザインが親切であること、使いやす
2014.11.14 ディレクション 受託開発 オフショア開発 【オフショア開発】中国の開発会社で失敗しないための5つのポイント 中国のオフショア開発を使用するにあたって「案件の進捗が悪い!」「納期に間に合わない!」「単価は安いが品質が悪い!」と悩んでいる発注者の方々は多々いらっしゃると思います。 今まで2年にわたり中国開発会社への案件発注、実際の指示出しを行ってきたBSEのHMが中国開発側の特性を含めて、案件を成功させる為のポイントをまとめたいと思います。 スケジュールの面でできる限りバッファを持つこと これは日本でも同じです